新潟県健康づくり財団はがん検診受診率向上のための取組を推進しています
タイトル タイトル

がん検診・子宮がん検診を定期的に受けましょう

あなたはがん検診を受けていますか!?

日本人の 2 人に 1 人が罹るといわれるがん。早期発見には「がん検診の受診が大切!」ということはよく耳にするかと思いますが、いざ検診を受けようと思ってもわからないことが多いですよね。
ここでは、がん検診の種類や検診のメリット・デメリットなどをご案内します。

point1

がん検診の
メリットとデメリット

メリットイメージ

メリット

がん検診の目的は、自覚症状のない早期の状態でがんをみつけ、早期の段階で適切な治療を行い、がんによる死亡を減らすことです。日本では、5つのがん(肺・胃・乳・子宮頸・大腸)が、がん検診によって死亡率が下がることが科学的に証明されています。
現在では、早期発見・早期治療により、多くのがんが治ります。症状がなくても、適切な間隔でがん検診を受けることが重要です。

デメリットイメージ

デメリット

がんが見つけにくい場所や形をしていたり、検診でがんの疑いと判定され精密検査を受けてもがんが発見されなかったり、生命を脅かさないがんを発見することもあります。
また、精密検査が必要といわれ、受診者に心配をしょい込ませる可能性もあります。がんを100%見つけることができる検査はありません。

出典:公益財団法人日本対がん協会「がん検診」リーフレット

がん検診は、がんの早期発見に
最も有効な方法です。
がん検診を定期的に受けましょう。

がん検診は市町村から検診費用の補助金が出ている場合があります。対象者にはハガキが届いているので確認してみましょう! 子宮がん検診は市町村から検診費用の補助金が出ている場合があります。対象者にはハガキが届いているので確認してみましょう!
point1

国が推奨している
5つのがん検診

  • 【肺】
  • 【胃】
  • 【大腸】
  • 【子宮】
  • 【乳】

肺がん検診

  • 内容:肺のX線検査、痰の検査
  • 対象年齢:40歳以上
  • 受診の間隔:毎年

肺がんは日本人のがんによる死亡数の第1位です。検査はいわゆるレントゲン検査で肺全体を映すために、大きく息を吸い込み、しっかり息を止めて撮影します。
※痰の検査は対象者のみ

胃がん検診
動画の正解:B.下剤 胃がん検診でバリウムを飲んだ後は、下剤を処方されます。これは胃に入れたバリウムを早く体外に排出するためです。 動画の正解:B.下剤 胃がん検診でバリウムを飲んだ後は、下剤を処方されます。これは胃に入れたバリウムを早く体外に排出するためです。

  • 内容:胃のX線検査、または胃内視鏡検査
  • 対象年齢:50歳以上(当分の間、X線検査に関しては40歳以上に実施も可)
  • 受診の間隔:2年に1回(当分の間、X線検査に関しては年1回の実施も可)

X線検査は、発泡剤と造影剤を飲み胃の中の粘膜を観察します。内視鏡検査は、口や鼻から内視鏡を入れ、胃の中を直接観察します。
※胃がん検診は各市町村により異なりますので、自治体担当部署にお尋ねください。
当分の間、X線検査は40歳以上、毎年実施可

大腸がん検診

  • 内容:便潜血検査(2日法)
  • 対象年齢:40歳以上
  • 受診の間隔:毎年

大腸がんの死亡者数は年々増加しています。検査は2日分の便の表面をこすりとり提出するだけです。便に血が混じっていないかを調べ、目に見えないわずかな出血を検知することが可能です。

子宮頸がん検診

※月経期間は避けて受診しましょう。

  • 子宮頸部の細胞診
  • 対象年齢:20歳以上
  • 受診の間隔:2年に1回

子宮頸がんは子宮の入り口(頸部)にできるがんで、20代、30代の若い女性に増えています。検査はブラシなどで子宮頸部の表面をこすり、採取した細胞を顕微鏡で調べます。

乳がん検診

※乳房が張る月経前を避けて受診しましょう。

  • 内容:マンモグラフィ検査
  • 対象年齢:40歳以上
  • 受診の間隔:2年に1回

乳がんは30代後半から急激に罹患者が増え、死亡原因の上位に位置します。検査は乳房を2枚の板で挟み、乳房全体を撮影し、触ってもわからないしこりや石灰化を見つけます。

point1

がん検診の流れ

がん検診の流れチャート

出典:公益財団法人日本対がん協会「がん検診」リーフレット

point1

がん検診って
どうやって受けるの?

市町村が実施するがん検診は、
どなたでも受診することができます。


また、お勤めの職場でがん検診を実施している場合や、人間ドック等でも受診することができます。
ただし、対象年齢や受診間隔、実施時期、検査方法、検診料金、検診を行う場所は、市町村によって異なります。
詳しくは、お住いの市町村の担当窓口にお問い合わせください。

お住いの市町村のがん検診問い合わせ先など、さらに詳しい情報は、新潟県のホームページ「健康にいがた21」をご覧ください。